昆布の話

昆布の産地と種類

日本の昆布の約90%は北海道全域で、その他は 東北(青森県、岩手県、宮城県)の三陸海岸沿いで採れ、 場所によって、採れる昆布の種類が違います。

■ 真昆布(まこんぶ)
厚みがあり、幅が広く、昆布の最上級品です。上品な甘みのあるだしがとれ、最上おぼろ昆布、結納品の飾りなどにも使われます。
当社の人気No.1商品「松福」もこの昆布を使用しております。

■ 羅臼昆布(らうすこんぶ)
真昆布と並ぶ高級品です。味も香りも良く、コクのあるだしが取れます。
うま味があるのでだし昆布のほか、酢昆布や昆布菓子に使われています。

■ 利尻昆布(りしりこんぶ)
真昆布と比べて固いですが、透明で塩味がきいた風味の良いだしがとれます。
薄味の京風料理やお吸い物に使用されています。

■ 日高昆布(ひだかこんぶ)
味がよく、煮えやすくて柔らかいので、一般家庭向きのだし昆布として使われています。
昆布巻や佃煮、塩吹昆布などにも使用されています。

■ 長昆布(ながこんぶ)
長さが6~15mにもなり、生産量は最も多い種類です。
だし昆布には向きませんが、昆布巻や、おでん昆布、佃煮などの加工品に使われます。

■ 厚葉昆布(あつばこんぶ)
長昆布とほぼ同じ地域に生息しています。幅が広く肉厚で、長昆布のように昆布巻や佃煮に使われています。

■ 細目昆布(ほそめこんぶ)
葉が細めで、1年目に採取されます。
色は黒色をしていますが、切り口が白いので、とろろ昆布や佃煮などに使われます。

商品カテゴリ

カレンダー
  • 今日
  • 出荷休業日
  • 休業日

ページトップへ